病院受診の基準
今回は、
妊娠中&育児中の
病院受診や、相談の基準について⁡

次々と変化する不安や疑問。
もし病院受診のハードルが高かったら、
受診するべきかどうか、一度病院に相談するのもアリですよ
⁡⁡
そして、
いざと言うときにすぐに相談できるよう、
お近くの婦人科や小児科や整形外科など、
いくつか事前にピックアップしておきましょう

妊娠中

ほんの少しだけど出血してる。
なんかお腹が張っている気がする。
胎動が少ないかな?
これって陣痛?

子育て中

お熱が高いなあ。
このお肌のぶつぶつってなんだろう?
子供の体重があまり増えてない気がする。
転んで傷が!このままで治るのかな?

妊娠中〜子育て期って、
不安や疑問が次々に出てくるんですよね。

このくらいで病院行ったら迷惑かな?
これって様子みていいのかな?
もう少し我慢できるかも・・・。

私も実は、初めての妊娠時、
我慢しすぎて後悔したことがあります。
その時は、
「看護師だからこの程度で相談できない」っていう職業縛りもあったかも。

その人それぞれの経験値や価値観で、
不安や疑問の種類は違うと思います。

でも、
全ての人に共通して言える受診・相談基準があります。

それは、
「不安だったら受診・相談する」です。

ママの「何か変かも」も勘って、
結構当たります。

受診・相談してみて、
なんでもなかったらそれでいいじゃない。

医師や専門家に「大丈夫です」って言われるだけで、
同じ症状がまだあったとしても、
お家で安心して過ごせるかもしれない。

不安のまま過ごすことって、
想像以上にすごくストレスがかかります。
そして子どもにとっても、
ママが不安なことが、一番不安です。

ママが落ち着いて、大丈夫よって言ってくれると、
子どもは本当に安心するんですよね。

病院だけでなく、
何か子育てで行き詰まったり疲れてしまった時などに
パッと相談できる場所や人をいくつか持っておくと安心です。

事前に、お住まいの地域の病院や、
子育て相談ができる場所や人をぜひいくつかポックアップしてみてください。

私も、診察行為等はできませんが、
何かあったときに気軽に相談できるような、
ママのためのかかりつけ看護師でありたいと思っています。