今日は
看護師ママが教える、
失敗しない産院選びのポイントです。
3人の出産経験がある私ですが、
特に2人目、3人目の出産は、
自分がお産に対して果たしたい想いを明確にして、
それを達成できるところを選びました。
その結果、とっても満足いくお産で、
大切な思い出になっています♡
出産ができる場所はいくつかあります。
まずはその中でも以下の3つの産院のざっくりとした特徴をご紹介しますね。
(1)総合病院
・産科のほかにもNICUや小児科・麻酔科などさまざまな科や設備、人手がある。
・24時間通して、ハイリスクなお産や緊急時にも対応可能。
・一方で、自由度や快適度が低かったり、食事はちょっと物足りないかも。
・家族との面会時間も定められている(午後のみの場合が多い)。
・診察や会計の待ち時間は長い傾向に。
・忙しさやその時の病棟全体の重症度によっては、一人一人へのケアや関わりが必要最小限になることもある。
(2)クリニック
・総合病院ほどの設備はないが、お産に対して経験や専門知識豊富な医療スタッフが在籍。
・家族の宿泊にも対応してくれる個室がある。
・食事に力を入れているところが多い。
・ママへのご褒美マッサージや、育児イベントなどをやっていたり、4Dエコーやエコー動画をプレゼントしてくれるところも。
・無痛分娩は取り扱いがあっても日中のみなど決まっている場合があるので要確認。
・ハイリスクな出産やお産経過によって、万が一の場合は搬送などの対応に。
・費用が助成金内でおさまらないところもある。
(3)助産院
・基本的には医者ではなく、助産師が対応。
・アットホームな雰囲気で、医療的ケアは極力せずに自然なお産を目指す。
・ゆったりとした診療時間。
・常に同じスタッフなので、経過や出産に対する想いを皆で共有してくれる。
・ママの希望に合わせて、よりパーソナルなケアを受ける事ができる。
・家族の立ち合いや宿泊が可能。
・帝王切開や多児分娩、ハイリスクな妊婦は利用できないことが多い。
・経過やお産時に助産師では対応できないことがあった場合、連携病院に紹介・搬送に。
失敗しない産院選びのポイント
産院選びのポイントは
あなたが
お産を通して大切にしたいことは何なのか?
ということです。
例えば
・緊急時の対応や設備が整っている
・通いやし距離や立地がいい
・絶対家族で立ち合いしたい
・自宅で信頼できる助産師さんと出産したい
・無痛分娩がいい
・食事に力をいれているところがいい
・フリースタイルで産みたい
・アットホームな環境やスタッフがいい
・完全母乳を目指したい
・個室がいい
・いつも同じ助産師さんについていてほしい
・THE病院は嫌
・助成金内でまかないたい
・待ち時間が長いところは嫌
などなど
譲れないポイントを3つほど挙げて
それが満たされる産院を選んでみてください。
お産は育児が始まる大事なスタート。
自分にとってのメリットデメリットを
考えて選択することと
それに納得していること。
これがないと
何かあったときに
周りへの「不満」となります。
そして
お産に対して主体的に向き合えるかどうかが
これから始まる育児に大きく影響すると思います。
その第一歩である「産院選び」。
後悔のない産院選びができますように♡
どう選んでいいか分からない
そんな方はぜひご相談くださいね。
公式LINEの登録方法は
QRコードスクリーンショット📱もしくは
URLから💡https://lin.ee/efiJwidk
🆔検索の場合は、@822syuurです💡