出産準備

1人目育児の時は分からなかったけれど、
3人育児や子育て支援、そして看護師の経験から見えてきた、

「出産準備」の本質。

妊娠出産がゴールになりがちだけれど、
でも、
おうちに帰ってからが、
本当の新しい家族のスタート。

でも意外とここって、
産院でも教えてくれないし、
イメージしにくいところ。
だって未知ですもんね。

産後数ヶ月の経験や想いって、
想像以上に、良くも悪くも引きずります。

だからこそ、
マタニティの時から知っていて欲しいこの3つのこと。
これが、本当の出産準備だと思っています。

 

出産準備はあせらなくてもOK


SNSでよく見る「出産準備品」
今や何十項目も!

結論!!!
大事な出産準備はここじゃない!!笑

とはいえ、
可愛くてテンションも上がりますよね
私も一人目妊娠中はワクワクしながら見ていました
楽しみながら育児ができるアクセントとしては大切ですね!

ただ、
3人目育児&子育て支援の経験から言えることは

必要ないものも多いし、
なくてもどうにかなる

ということ。笑

赤ちゃんの衣食住の環境さえ整っていれば、
あとは必要になってから準備すればOK。

哺乳瓶でさえ我が家では結局数回しか出番がなかったですし
これも産院滞在中に赤ちゃんやママの状況に合ったものを、
プロにアドバイスしてもらい用意した方がいいと思います。

 

出産準備に必要な、3つのこと


それよりも本当に必要な出産準備は、この3つ

1.退院後のサポート体制を整えておく

どうやって回復のために休息する?
家事やご飯はどこまで誰がやる?
というかその家事本当に必要?
ママがやる必要ある?

2.赤ちゃんのねんねの知識

赤ちゃんっていつ寝るの?
どうやって?
寝る時の服は?
何で夜泣いているの?
これって寝不足?
いつからお昼寝?

3.産後パートナー間で起こりうることを、お互いに知っておく

退院後の生活イメージできてる?
相手が自分に求めていることは?
産後どうやってコミュニケーションとる?

産後は、
赤ちゃんを守ろうとする本能から
どんな人でも、驚くほど不安定に。

 

ママが犠牲になる時代はもう終わりです


私も
NICUの看護師で赤ちゃんに慣れていたにも関わらず
1人目の産後は、
疲労・不安・不満などの理由で
泣きながら過ごす日もありました。

いつも疲れていたし、気を張っていたし、
常にイライラしていました。

この3つの知識と準備、
あるとないとでは
心と身体の余裕や負担が
まっっっっったく違います!!!
もう断言!!!笑

この3つが無かったがために、
産後鬱や育児ノイローゼになってしまう方も多く見てきました。

もしあなたの心が壊れてしまったら、
あなたの大切なお子さんはきっと悲しみます。

どうか。
「産後だから、ホルモンのせいだから」
で済ませないで。

仕方なくないんです。

ママが犠牲になる時代はもう終わりです。
ママの産後が、家族のそして大切な子どもの未来にも影響します。

大切な人たちのために、
まずは自分の心と身体を守選択と行動をしてください。

これから、
本当に必要な出産準備について
細かく投稿していきますね。