前回に引き続き、
産前産後week 特別コラボライブの
内容の一部を、秘書の茅野が
レポートとしてお伝えします😊
Day1. part3
「産後の睡眠の質を上げるコツ」
Daisy MUSE施設長
佐藤彩那
✖️
Daisy MUSEトップストレスケアリスト
鴇田千秋
前回、休息のためには
「光」が重要というお話でした😊
まだご覧になっていない方は、
こちらからご覧くださいね🌸
今回は
①肌触り
②香り
が睡眠に重要という内容でお伝えします💡
①肌触りと香りの重要性
皮膚は第二の脳!
皮膚刺激の心地よさは、
ダイレクトに脳へ伝わります💡
肌触りの良いパジャマやタオルケット、
枕やシーツに投資して
肌触りの良いものに包まれて寝る💖
あとは、
「触れる」「触れてもらう」ことも◎
子どもを抱きしめる等、
スキンシップが有効です✨
思考より先に、
香りや肌触りが脳へ届きます。
心や身体で判断するよりも先に、
脳が快不快をジャッジしているそう。
また、呼吸を
ゆっくり深くすることも◎
片方の鼻穴を塞ぐと、
息が吸いにくくなり、
呼吸に意識が向くようになります。
ベッドの中で片方5分ずつ、
集中して行ってみると
たかぶっている神経が
落ち着いてきますよ✨
温めることも睡眠に繋がる
産後の睡眠の質を上げる
光、肌触り、香り。
これ以外に、
「温める」ことも良いです🌼
身体を温めることで、
高ぶった副交感神経に
働きかけることができます✨
具体的には
電気で温まる湯たんぽを
温めて、股に挟む!🤣
ホッカイロ付きの耳栓
(ナイトミン 耳ほぐタイム)を使う!
といったことが有効です💖
育児をしていること自体が興奮状態
産後はいかに神経を
落ち着かせるかが大事です。
育児をしていること自体、
興奮状態にあります。
なぜなら、目の前の我が子を
安全に守り育てなければならないから。
でも!
ママが倒れたら・・・
子どもも家族も回りません😭
自分も休むことを忘れず、
リラックス神経の存在を忘れずに。
特に産後はこれらのポイントを意識して
うまく使いながら休みましょう!
産後早い時期から動けるのは、
休んでいるから!寝ているから!
休息して身体が整っているからこそ、
あれやりたい!
これやってみたい!
という方向へ思考が回るのです。
まずは休まないと、
そこまで心身ともに辿り着けません。
産前産後の睡眠は
ここからの人生の土台、ベースです。
ちゃんと寝ている人が勝ちます!!!
仕事だけでなく、趣味や子育てを
楽しんでいる人は、ちゃんと寝てます。
休むためにどうしたらいいか?
諦めずに方法を探してください😊
休んで!と言うと
時間をかけて休まなければいけない
と思う人もいるかもしれませんね。
でも休息は、上記のように
日常のちょっとしたことでできますよ✨
今回のお話と
・産後の睡眠の質を上げるコツ〜part1〜
・産後の睡眠の質を上げるコツ〜part2〜
心に残ることはありましたか?
情報を取るだけではダメ。
やらないことには
価値はありませんよ😊(by 佐藤♡)
コラボライブDay1レポート
これにて終了です♡
お付き合いくださり、
ありがとうございました✨
🌼女性の生き方構築
産前産後ケア施設Daisy MUSE🌼
✏️written by 茅野瞳
ご予約、ご相談、ご質問は
公式LINE@、サイトお問合せよりご連絡ください🙇
公式LINEの登録方法は
QRコードスクリーンショット📱もしくは
URLから💡https://lin.ee/efiJwidk
🆔検索の場合は、@822syuurです💡